3日出荷!ハイスピード半額キャンペーン
  • 営業時間:9:00 ~ 17:00
  • 電  話:0725-23-9000
3日出荷!ハイスピード半額キャンペーン

コラム

服についた血の落とし方完全ガイド|素材別・時間別の対処法を徹底解説!

2025年05月26日

服についた血

はじめに

なぜ血は落としにくいのか?

血液はタンパク質と鉄分を多く含んでおり、乾燥すると繊維にしっかり固着してしまいます。とくにタンパク質は熱で固まる性質があるため、正しい手順を踏まないと、逆にシミが取れにくくなるのです。

放置はNG!時間との勝負

血の汚れは「時間」との戦い。時間が経てば経つほど、汚れが繊維に深く染み込み、除去が難しくなります。血がついたと気づいたら、すぐに対応するのがベスト!

 

血の汚れを落とすための基本知識

血の成分と繊維の関係

血液の主成分はタンパク質。これが繊維に入り込むと、水だけでは分解できません。そこで必要なのが「酵素」や「中性洗剤」。これらはタンパク質を分解する性質を持ち、汚れを浮かせてくれます。

温度の重要性|絶対にお湯は使わない理由

お湯を使うとタンパク質が凝固し、繊維に固定されてしまいます。これはまるで「卵を焼く」ときと同じ原理。だから、冷水で洗うのが鉄則です。

 

血がついてすぐの対処法

まずは水で叩き取る

できるだけ早く、冷たい水を使って血を叩き出すように処理します。このとき、ゴシゴシこすらないことが重要。繊維の奥に押し込んでしまうからです。

ガーゼやティッシュの使い方

水で濡らしたガーゼやティッシュで、ぽんぽんと優しく叩くように拭き取ることで、汚れを吸い上げていきましょう。擦らず吸収させるのがコツ。

 

家にあるものでできる応急処置

台所用洗剤で落とす方法

食器用洗剤は油やタンパク質汚れに強い味方。少量を汚れ部分につけて、優しく揉み洗いすると意外と効果あり。10分程度置いてから洗い流すのがおすすめです。

重曹や塩での対処法

**重曹ペースト(重曹+少量の水)**を汚れにのせて15分置き、その後冷水で洗い流すと、軽度なシミなら落ちることも。また、塩は軽い消毒効果もありますが、あくまで応急処置として使いましょう。

酵素系洗剤の活用法

血液汚れには酵素系漂白剤や洗剤が非常に効果的です。40℃以下のぬるま湯に溶かして、服を30分ほど浸け置きすれば、乾いた血もやわらかくなり落ちやすくなります。

 

血が乾いてしまったときの落とし方

酵素パワーで分解する

乾いた血はガンコ。でも、酵素系洗剤でしっかり時間をかけて分解すれば大丈夫。スプレータイプも便利なので、1本あると安心です。

つけ置きと優しいブラッシング

つけ置きの後は、柔らかい歯ブラシやタオルで優しくトントンと叩くようにブラッシングします。ゴシゴシすると逆効果なので注意。

 

素材別の対応方法

綿(コットン)の場合

コットンは比較的丈夫なので、水洗い+酵素洗剤のつけ置きで十分。強めの洗いにも耐えられます。

ポリエステル製品の場合

汚れが繊維に入り込みやすいポリエステルには、中性洗剤+酵素洗剤の併用がベター。温度は必ずぬるま湯以下で!

シルクやウールなどデリケート素材

この場合は自己処理せず、クリーニング店に相談するのが無難です。下手に手を加えると縮んだり風合いが変わったりします。

色落ちが心配な服への対処法

色柄ものは、漂白剤を使うと色落ちの恐れあり。目立たない場所で色落ちテストをしてからにしましょう。

 

シミになった場合のリカバリー方法

漂白剤の使い方と注意点

色柄ものには酸素系漂白剤、白い服には塩素系も可。ただし、用法容量を守ること。強すぎると生地が傷みます。

シミ抜き専門店に依頼するべきケース

・高価な服
・思い出の衣類
・デリケート素材

これらは無理せずプロに相談するのが安心です。

 

やってはいけないNG行動集

熱湯で洗う

先述の通り、タンパク質が固まって逆効果!

擦りすぎて生地が傷む

力任せに擦るのはNG。生地が毛羽立ってしまう恐れも。

放置して時間が経過する

「あとでやろう」は一番ダメ。気づいたら即対応が鉄則!

 

よくあるQ&Aと裏ワザ

おすすめ市販シミ取りグッズ

・ワイドハイターEXパワー
・オキシクリーン
・Shout(シャウト)スプレータイプ

外出先での緊急対処法

・水を含ませたハンカチで優しく叩く
・ウェットティッシュで軽く吸い取るだけでもOK

お子さんの服のケアはどうする?

子どもの服は肌にも優しい無添加の中性洗剤を使うのが安心。洗剤残りにも注意しましょう。

 

まとめ|血の汚れは「早く・優しく・正確に」対処しよう!

服についた血は、慌てず「冷水・中性洗剤・酵素系洗剤」の三段活用で乗り切れます。素材や時間の経過によって方法は変わりますが、基本は「早く」「やさしく」「的確に」。失敗しない対処法を知っておくことで、大切な服を長く着続けることができます。

 

FAQ(よくある質問)

1. ドライクリーニングでも血は落ちますか?

→ 落とせる場合もありますが、乾いた血や大量の汚れは事前に伝えることが重要です。

2. 古い血のシミは完全に消せますか?

→ 状態によりますが、酵素系漂白剤やつけ置きで薄くなる可能性は高いです。

3. カーペットや布団についた血はどうする?

→ 固く絞ったタオルで叩き取り、酵素系スプレーを使って除去。乾燥前に徹底ケアを。

4. ペットの血が服についたときも同じ?

→ はい、人間と同じ血液汚れなので同様の対処法でOKです。

5. 漂白剤を使っても色落ちしない方法は?

→ 酸素系の漂白剤を使い、必ず目立たない場所でパッチテストしてから使用しましょう。

この記事の監修者

富永磨央
富永磨央

オリジナルTシャツ作成「トミーズ」の店長。Tシャツ作りのノウハウや商品紹介動画をこれまでに約300本配信中。トミーズテレビ チャンネル

新着記事

父の日Tシャツ:心に残るプレゼントで感謝を伝えよう!

2025年05月29日

父の日Tシャツとは? 父の日にTシャツを贈る理由 父の日、いつも頑張ってくれているお父さんに感謝を伝える絶好のチャンス。プレゼントに迷ったら、実用的で気持ちが伝

... 続きを読む

Tシャツ 5.6オンスとは?初心者にも分かりやすく徹底解説!

2025年05月27日

Tシャツ 5.6オンスとは何か? オンスとは?重さと厚みの関係 オンスの基本定義 Tシャツ選びでよく耳にする「オンス」。これは、生地の厚みを示す単位で、1平方ヤ

... 続きを読む

Tシャツをブリーチ加工でおしゃれに! 初心者でもできる簡単アレンジ術ガイド

2025年05月23日

Tシャツブリーチとは?おしゃれ加工の新定番! 最近じわじわと人気が出ている「Tシャツのブリーチ加工」。市販のブリーチ(漂白剤)を使って、無地のTシャツや着古した

... 続きを読む